暖房器具には、セラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターなど様々な種類があります。

すぐに暖かくなって・・・コンパクトで・・・
電気代が掛からないで・・・
暖房器具を選ぶ時の条件は中々厳しくて、どれが一番いいのか、自分に合っているのか、とても悩みます。
今日は色々ある暖房器具の中で、ストーブについてお話します。
セラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターの違い
始めにセラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターの違いを簡単に説明します。
セラミックファンヒーター | ストーブ | オイルヒーター |
---|---|---|
温風で暖める | 遠赤外線で暖める(一部除く) | 輻射熱で暖める |
すぐに暖まる 部屋全体を暖める 局所的に暖める 軽い ニオイがない ヤケドしない | すぐに暖まる 局所的に暖まる 軽い 体の芯から暖まる | 部屋全体を暖まる 重い 静か 火を使わない・安全 |
表面的な暖かさ | 周囲に注意する必要がある ヤケドする | 暖まるには時間がかかる ヤケドしない サイズが大きい |
各暖房器具で暖め方・暖まり方が違います。
どういう風に暖まりたいかをよく検討してから、どの暖房器具を使うのか検討してください。
セラミックファンヒーター・ストーブ・オイルヒーターの違いを詳しく説明している記事はこちら。
ストーブの機能一覧
ストーブの機能を表にまとめました。
縦型・横型 | 電気ストーブのタイプ 縦型は縦に長い形状。立仕事時や狭いスペースでの使用に適している 横型は横長の形状。座った時などに適している |
石英管 | 特に記載のないストーブの場合は石英管を使用していることが多い 比較的安価な仕様 |
遠赤外線 | 遠赤外線により、皮膚の分子を震動させて、その熱が全身を暖める |
ブラックコート | 遠赤外線ヒーターをブラックコートにすることで、体が暖まりやすく、遠赤外線が多く放出されるので、体の芯まで暖まる |
運転切替 | 強・弱などがある アイリスオーヤマではダイヤル式が多い |
転倒時自動OFF機能 | ストーブ本体が転倒した時に自動で電源が切れる |
温度ヒューズ制御 | ストーブ本体の温度が上がりすぎると、自動で運転が止まる |
機能がそれぞれ違いますので、各機種ごとにご確認ください。
ストーブのメリット・デメリット
昔からあるストーブを愛用している人も多いですが、メリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
軽い コンパクト すぐに暖まる 体の芯まで暖まる | ヤケドする 火事にならないように周囲に気を使う |
遠赤外線タイプなどは体の芯まで暖かいので、冷える時はとても重宝します。
しかし本体に誤って触れた時にヤケドすることもあります。小さなお子さんやペットがいるかてでは、十分すぎるほどに気を付けなければいけません。
また洗濯物を乾かしたり、物の多い部屋で使用するには火事にならないように気を付けなければません。
ストーブはとても暖かい暖房器具ですが、取り扱いに気を使うので、使う環境や場所を十分に考慮してください。
ストーブの電気代はどれくらい?
暖房器具で気になるのは、電気代です。
運転モード・消費電力 | 1時間使用 | 8時間使用 | 1日8時間 30日使用 |
---|---|---|---|
強 800W 弱 400W | 21.6円 10.8円 | 172.8円 86.4円 | 5,184円 2,592円 |
地域・環境・電気会社により料金は変わります。おおよその目安として参考にしてください。
ストーブは切タイマーや人感センサーはついていません。運転開始すると、ずっと電力を消費します。
もし電気代が気になるなら、人感センサー機能のあるセラミックファンヒーターをおすすめします。
アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターの機能やラインナップはこちら。
ストーブを選ぶ時のポイント
ストーブを購入する時に気を付けることは
まずは、部屋のどこに置くかをきちんと確認してください。
周りに燃えやすいものはないか、周囲に一定の空間があるかなど、火事に気を付けます。
それから、縦型・横型を決めて、どのくらいの暖かさがいいのか決めてください。
W数が高くなるほど暖かくなります。
アイリスオーヤマのストーブのラインナップ




