暖房器具には色々な種類があります。セラミックファンヒーター、ストーブ、ホットカーペット・・・など、それぞれの暖め方が違い、選ぶのに迷ってしまうほど。
今回はオイルヒーターの機能を紹介しますが、馴染みのない人も多いと思います。

寒いから、もうめちゃくちゃ早く暖まりたいのよ!
暖を取る家電では速さを求める人も多いです。
そうなるとオイルヒーターは少し不利ですが、早さを求めずにじっくりゆっくり暖まりたい人にはおすすめできます。
今日はアイリスオーヤマのオイルヒーターの機能と選び方を紹介します。
セラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターの違い
始めにセラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターの違いを簡単に説明します。
セラミックファンヒーター | ストーブ | オイルヒーター |
---|---|---|
温風で暖める | 遠赤外線で暖める(一部を除く) | 輻射熱で暖める |
すぐに暖まる 部屋全体を暖める 局所的に暖める 軽い ニオイがない ヤケドしない | すぐに暖まる 局所的に暖まる 軽い 体の芯から暖まる | 部屋全体が暖まる 静か 火を使わない・安全 空気がキレイ ヤケドしない |
表面的な暖かさ | 周囲に注意する必要がある ヤケドする | 暖まるには時間がかかる サイズが大きい 重い |
オイルヒーターは他のセラミックファンヒーター、ストーブに対してデメリットが多いです。
暖まるまでの時間が掛かるというのは非常にデメリットとしては大きいです。
しかし、暖まれば部屋全体が暖かく、どこにいても暖かいというのはいいですね。
特に家事をする時にはセラミックファンヒーター、ストーブは各所に配置するか持って移動させるかという手間があるので、オイルヒーターを使うと部屋内の暖かさが変わらないので動きやすいです。
それぞれの暖房器具にはメリットとデメリットがあるので、どういう使い方をするのか、そういう生活するのかで選び方が変わってきます。
check! アイリスオーヤマのセラミックファンヒーター・オイルヒーター・ストーブの違いと選び方
アイリスオーヤマのオイルヒーターの機能一覧
オイルヒーターの機能を表にまとめました。
メカ式 マイコン式 | 操作の違い、機能の多さも変わってくる メカ式:ダイヤルで操作する マイコン式:ボタンで操作する |
適用床面積 | どのくらいの広さの部屋を暖めることができるかの目安 |
フィンの種類 | 中にオイルが入っているパネル部分 ストレートフィン、ウェーブフィン、S字型フィンなどがある |
フィンの枚数 | フィンの枚数が多ければ暖かくなる 広さや時間などに関係してくる |
消費電力 | どのくらいの電力を消費するかの目安 |
温度調節 | 部屋の暖め温度を調整する |
ヒーター切替 | 強・弱・エコなどがある エコモードに設定すると部屋の温度に合わせて出力を調整する |
タイマー | 入/切タイマーの設定 切タイマー機能のみなどがある 1時間刻みで設定可能 |
転倒時自動OFF機能 | オイルヒーター本体が倒れた時に自動で電源が切れる |
過熱防止機能 | 本体が熱くなりすぎると電源が切れる |
タオルハンガー付き | 本体の横にハンガーが付属していて、タオルをかけて乾かすことができる |
持ち手 | 重たいオイルヒーターを移動するために持ち手が付いている |
キャスター | 重たいオイルヒーターを移動させるためにキャスターが付いている |
機能は機種ごとに違うので、各機種ごとにご確認ください。
ストレートフィン、ウェーブフィンの違い
オイルヒーターはフィンというパネルの中のオイルを暖め、その放熱で部屋を暖めます。
勘のいい人は気づいていますよね。
ということになります。
フィンが大きくなると、表面積が大きくなり暖かくなりますが、本体が大きくなるとスペースを取りデメリットとなります。
ならば、フィンの枚数を増やす、1枚のフィンの表面積を増やすこととなります。
1枚の表面積を増やすには直線ではなく、波状にすれば小さなサイズでも表面積は増えます。そんな理由で、フィンにはウェーブ形状があります。
(引用 アイリスプラザ
)
ストレートフィン、ウェーブフィンのメリット・デメリットを表にまとめました。
ストレートフィン | ウェーブフィン | |
---|---|---|
メリット | 見た目がすっきり お手入れがしやすい | 見た目がおしゃれ 効率的に暖まる |
デメリット | 暖房効率がウェーブフィンより劣る | お手入れがしにくい |
劇的に大きく変わるというほどではありませんが、消費電力や暖める効率を考えるとウェーブフィンがおすすめです。
メカ式、マイコン式の違い
セラミックファンヒーター、扇風機、サーキュレーター、タワーファンなどにも当てはまりますが、「メカ式」「マイコン式」のどちらかに分けられます。
違いは簡単です。下の画像を見てください。
(画像はクリックすると拡大します)
メカ式 | マイコン式 | |
---|---|---|
操作の仕方 | ダイヤルで操作 | ボタンで操作 |
シンプルな機能 | 機能の数が多い |
オイルヒーターではメカ式は温度調節とヒーターの切り替えが主な機能になり、こまめに操作できる、大まかな設定で使う、予算が低いなどの人におすすめです。
マイコン式ではタイマーやチャイルドロックなどの細かい機能が付いています。温度設定が1℃単位でできる機種もあるので、細かい設定をしたい、快適に過ごしたい、消し忘れしやすい人におすすめです。
機能が多いほど価格にも反映してきます。
オイルヒーターのメリット・デメリット
セラミックファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターの違いで、すでにメリット・デメリットを上げましたが、再度ここでもまとめておきます。
メリット | デメリット |
---|---|
部屋全体を暖まる 静か 火を使わない・安全 空気がキレイ ヤケドしない 乾燥しない | 暖まるには時間がかかる サイズが大きい 重い |
寒い冬は乾燥します。
エアコンやセラミックファンヒーターなど温風が出て暖める家電は空気が乾燥しがちです。だから加湿器などの併用が必要となってくる場合も。
オイルヒーターは輻射熱で暖めるので、空気が乾燥しません。さらに、風でほこりが舞うこともなく、さらに静かです。
暖まるには30分~1時間と少し時間が必要ですが、乾燥や空気の動きが気になるならオイルヒーターがおすすめです。
オイルヒーターの選び方
オイルヒーターを選ぶ際には
上記の4つのポイントを決めてから探すと、自分に合った機種を見つけやすいです。
使う部屋が適用床面積より広いと、暖まりにくいので必ず確認してください。
アイリスオーヤマのオイルヒーターのラインナップ
アイリスオーヤマのオイルヒーターの一覧です。
ストレートフィンのオイルヒーター
お部屋にすっきりなじむストレートフィン。お手入れも簡単です。



ウェーブフィンのオイルヒーター
熱効率のよいウェーブフィン。ウェーブがおしゃれです。



