今、掃除機業界が熱いです。
DysonやSharkなどを筆頭にどんどんと新しい掃除機は発売されています。
アイリスオーヤマもこの激戦区の中に参加し、中々の人気を得ています。最近はアイリスオーヤマの掃除機も大分と種類が増えてきました。
掃除機を買おうと思っても悩んでしまうほど。
今日はアイリスオーヤマの掃除機についてお話します。まずはその種類の掃除機を購入するか、機能を勉強していきましょう。
クリーナーには種類があるんです
アイリスプラザの掃除機のカテゴリーを見てみると
とたくさんあります。
あり過ぎて、どれがいいのかわからなくなりますよね。
クリーナーの種類は、
- ふとんクリーナー
- スティッククリーナー
- キャニスタークリーナー
- ハンディクリーナー
- ロボット掃除機
5種類に分けます。
コードレス・サイクロン・紙パックは特徴で分けているカテゴリーです。
スティッククリーナー

本体とヘッドが一体型のスティック状のデザインのクリーナーを指します。
一体型なので、軽量に作られています。
アイリスオーヤマでは人気のクリーナーです。
スティッククリーナーの機能の説明、一覧はこちら。
人気のスティッククリーナーの比較はこちら。



キャニスタークリーナー

掃除機と言えばキャニスター型クリーナーを思い浮かべる人は多いでしょう。
本体からホースが出ている形状で、吸込みが強く、重さもホースとヘッドのみなので、効率がよいです。
キャニスタークリーナーの機能の説明はこちら。
キャニスタークリーナーの比較はこちら。





ふとんクリーナー

ふとんのホコリやダニなどを吸い取ることに特化したクリーナーです。
アイリスオーヤマでは
ラインナップは少ないですが、精鋭が揃っています。
違いはこちらの記事で↓
ハンディクリーナー

コンパクトなクリーナーの事をいいます。主に小さなスペースを掃除する時に使われて、部屋などを掃除するには適しません。
ハンディクリーナーの比較記事はこちら。
ロボット掃除機
床を掃除することに特化していますが、アイリスオーヤマでは取り扱っていません。
クリーナーの2つの方式の特徴を選びましょう
クリーナーには2つの大きな方式があり、それが特徴となってカテゴリー分けされています。
全てのクリーナーはどちらかの特徴を持っています。
組み合わせは4通りになります。
それぞれにはメリット・デメリットがあります。
コード式
- 吸引力が変わらない
- 吸引力が強い
- コードの長さの範囲での移動
コードレス式
- 自由な移動範囲
- コンパクト
- バッテリーの時間制限
- バッテリーの寿命
どちらがいいなどとはありませんが、コードレスの自由に移動できて掃除するメリットが大きく、現在はコードレス式クリーナーの人気が出てきています。
コードレス式のバッテリーは日に日に進化して吸引力は上がってきています。
サイクロン式
- 消耗品コストが低い
- 吸引力が落ちにくい
- ゴミを捨てるときにホコリが舞う
- こまめにお手入れが必要
紙パック式
- ゴミ捨てが簡単・楽
- ホコリが舞い散らない
- 消耗品コストがかかる
- ゴミが溜まると吸引力は落ちる
こちらもどちらがいいなどはありません。
アレルギーを持っている人は紙パックの方がホコリが舞い散らないので、いいかもしれません。
消耗品コストを掛けたくない人はサイクロン式がいいですね。
商品説明欄には必ず、コード式・コードレス式、サイクロン式・紙パック式のどれかの説明があるので、確認してください。
ヘッドの種類で使い分けしましょう
クリーナーの床に接着する先端の部分を「ヘッド」と呼んでいます。ヘッドにも種類があり、適用する床や吸込みが違ってきます。
ヘッドの種類は4種類です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
自走式 | ヘッドの中にブラシが組み込まれていて、モーターの力で前へすすむ |
モーター式 | ヘッドの中にブラシが組み込まれていて、モーターでブラシが回転しゴミを吸いこむ |
エアタービン式 | ヘッドの中にブラシが組み込まれていて、吸い込む力でブラシが回転してゴミを吸いこむ |
その他 | ヘッドの中にブラシがなく、吸い込む力だけでゴミを取る |
アイリスオーヤマのスティッククリーナーではヘッドの中にブラシがないものが多かったですが、最近の機種ではブラシが組み込まれている機種が出てきました。
自走式やモーター式はブラシが回転しゴミを吸いこんでいきますが、コードレス式ならばバッテリーを多く消費するメリットとデメリットがあります。
アイリスオーヤマでは、「サイクロンストリームヘッド」でブラシが無くてもゴミを吸うように開発された機能もあります。
また「ほこり感知センサー」が搭載されていれば、ほこりやチリの吸い残しが減らせます。
よく聞く「吸込仕事率」って何?
「吸引仕事率」「吸込仕事率」とクリーナーを調べてると、よく見かけます。
ちゃんとした計算式があるのですが、ここで説明しても覚える人がいないでしょうから省きます(笑)。
簡単に説明すると、「吸引仕事率」「吸込仕事率」は同じ意味で、クリーナーがゴミやチリを吸う力を数値化しています。
なので、数値が大きいほど、よく吸うということです。
ただ、こう書くと、数字が大きい方がいいと、そればかり気にして探す人も出てきますから、少し補足しておきます。
確かに数字が大きいほど吸う力が大きいので、クリーナーとしてはいいですが、一概に良いとは言い切れません。
先ほど説明したヘッドの種類と関係してきます。
吸込みが弱くても、ヘッドの性能がよければきちんとゴミを掻き出して吸い込みます。反対に、いくら吸込みが大きくても、ゴミがカーペットの奥に残ったままだと吸い込みません。
吸込みの力 + ヘッドの能力
この二つをうまく利用してゴミを掻き出し吸っていくとキレイに掃除できます。
「吸引仕事率」「吸込仕事率」の言葉に惑わされないようにしましょう。
スティッククリーナーでは上重心と下重心がポイント

アイリスオーヤマのスティッククリーナーを選ぶ時に重要なのは、
この二つがポイントになってきます。
掃除のしやすさが変わってくるので、どちらが部屋の掃除に適しているか確認してください。
物の多い部屋であれば、モノを横にずらしながら掃除することもあります。そんな時は片手や両手を使って掃除するので、下重心でバランスの取れたスティッククリーナーの方が便利です。
反対に、棚やソファ、ベッドの下、隙間を掃除することが多ければ、上重心の方が掃除しやすいです。
必ず、掃除する部屋を確認して、スティッククリーナーを選びましょう。
アイリスオーヤマでの独自な機能が人気なんです
アイリスオーヤマでは独自の特徴のあるクリーナーを販売しています。
これらは、なんと!「静電モップ」が付属しているスティッククリーナーです。
スティッククリーナーをしながら、気になった棚などのホコリを静電モップで拭き取って掃除していきます。
二つの機能を持ち合わせたこの2機種は、主婦に受けて人気となっています。
掃除の手間と時間を半分にしてくれるのが人気の理由です。
まとめのつぶやき

クリーナーって、深海より奥が深いわ・・・

機種によって特徴が違うから自分に合った掃除機を選ぶんじゃ
身の回りをキレイにすることで、心もキレイになれるのじゃ
クリーナーの知識が増えたら、アイリスオーヤマの掃除機カテゴリーをチェックしてください。
必ずあなたに合ったクリーナーが見つかりますよ。
各カテゴリーの記事一覧へはこちらから。
2019.01.20 記事更新
2019.10.18 記事の修正・追記