
ハンディファンも種類が増えたが、色々な種類が増えたのは知っておるかのぅぞぃ

ハンディファンってそんなにいろんなのがあるの?!
外を出歩くのにハンディファンがなければツライほど毎年夏は暑いです。
熱中症にならないために適度な水分補給と休憩が必要です。ハンディファンの風で暑気を少しでも和らげるといいですね。
今回はアイリスオーヤマのハンディファンの機能、選び方、ラインナップを紹介します。2021年は種類がぐんと増えました。
夏はハンディファンが必須になる
暑さをしのぐためにはうちわや扇子などがありますが、しかし手が疲れるから使わなくなった・・・ことありませんか?
管理人くじらこは扇子派でしたが、アイリスオーヤマのハンディファンKHF-01を使い始めたら扇子を使わなくなりました。
扇子よりもかさばりますがラクチン・風が強くて涼しいのでハンディファン派になりました。
もううちわや扇子じゃ物足らないくらい、近年の夏は暑いです。暑すぎです。
ハンディファンは風量もあり、なんといっても手が疲れません。一度ファンディファンを使い始めればうちわや扇子に戻れなくなりますよ。
ハンディファンの機能一覧
ハンディファンの機能を表にまとめました。ハンディファンは機種によって機能が違うので、必ずどんな機能があるのかチェックしてください。
種類 | 充電式・乾電池式がある |
タイプ | ハンディファン、ネックファン、卓上・ネックファンがある ハンディファンで卓上型にできるものもある |
羽根枚数 | 羽根枚数が多いほどなめらかな風になる |
風量 | 風量段階弱~強まである 機種によって段階が異なる |
モード | 連続、リズム風などがある |
リズム風モード | 強さの違う風を交互に繰り返す |
使用時間 | 機種によって使用できる時間は異なる モードにより使用できる時間が変わる 使用時間は弱モードが長くなり、強モードは短くなる |
充電時間 | 充電式を使うための充電時間 |
モバイルバッテリー機能 | 充電式のみの機能 ハンディファンのバッテリーを使って、他の機器のバッテリーとして使える モバイルばてりー機能が備わっている機種は明記している |
LEDライト | 前・後にLEDライトが付いている機種がある 位置により使い方が変わるので注意 |
電池(バッテリー)残量表示 | バッテリー・乾電池の電池残量を表示 |
給電方法 | 付属のケーブルはUSB給電に対応している |
ストラップ | 腕に掛けておくと落ちる心配はない シリコン製はやわらかいので痛くなりにくい |
機能の有無で使い方や使い勝手、快適さが違ってきます。
それぞれのハンディファンにどんな機能があるか必ず確認してください。
ハンディファンの充電式・乾電池式の違い
充電式 | 乾電池式 | |
---|---|---|
メリット | バッテリーの入れ替えがない | 乾電池を入れ替えるとすぐに使える |
デメリット | バッテリーが無くなると使えない | 乾電池の入れ替えが必要 |
管理人カバコッティには乾電池の入れ替えの有無しか差が思い浮かびません。
充電式のバッテリーがなくなり、予備のバッテリーを持っていなかったらつかえなくなりますね。予備のバッテリーを持ちあることに慣れていなければ、運転時間内で1日使うように工夫するしかありません。
乾電池式は無くなっても、コンビニなどで乾電池を購入すればいいですよね。荷物が減ります。乾電池の予備を持っていても、小さいのでかさばって気になることもありません。
充電式、乾電池式でサイズや重さの差はありません。デザインによってのサイズや重さの差と考えていいのではないでしょうか。
アイリスオーヤマのハンディファンのラインナップ
アイリスオーヤマのハンディファンは種類やデザインが増えて選ぶのが楽しくなっています。
2021年6月現在、アイリスプラザのラインナップです。
乾電池式のハンディファン | 乾電池を購入すればすぐに使える
乾電池を入れ替えればすぐに使えるので、バッテリーを持ちたくない人向けです。
乾電池込みでも重さは手に持っても負担にならないほど軽いです。
乾電池式ハンディファン KHF-01

2020年には発売したハンディファンは人気で在庫切れ状態が頻繁に起こりました。それだけ人気ということ。
管理人カバコッティも購入しました!レビューはこちら。
1つ購入して使いやすい・風量満足・安いで2つめを即購入しました。
歩いている時は手に持って、カフェに入った時は卓上型としてとても重宝しています。
カバコッティの場合、何時間も外に歩くことがないので、強モード約1時間でも十分です。
乾電池の交換も簡単だし、予備を持ち歩くのもペンケースに入れたりしているのでジャマになりません。
カバコッティはペールホワイトとペールブルーを持っていますが、ペールブルーが人気です。
LEDライトは羽根ガードの真ん中に位置しています。風にあたりながら、LEDライトは手元を照らすような使い方ができます。
\詳細・購入はこちらから/
乾電池式ハンディファン KHF-02
2021年発売のハンディファンです。
カラー名がバニラ、ソーダ、ラベンダーとかわいい!どれもやさしい色で涼し気です。
スタンドを使えば卓上でも使えます。首の角度調整はできないので注意です。
風量3段階で、使用時間もKHF-01よりぐんと伸びました。
電池残量が少なくなるとランプが点滅してくれるので、うれしい機能です。
\詳細・購入はこちらから/
充電式のハンディファン | バッテリーが使える
スマホ用でバッテリーを持っていれば充電式のハンディファンがおすすめです。
充電式 ハンディファン JHF-01
本体と羽根・ストラップの2カラーのデザインがかわいいハンディファンです。
ストラップが付いているので、手首に掛けておけば落とすこともありません。
使用時間は弱で約6.5時間もあるので長いおでかけでもバッテリー切れの心配が少ないです。
電池残量表示もあるのでバッテリーがなくなりそうなタイミングがわかります。
\詳細・購入はこちらから/
充電式 ハンディファン JHFBL-01
ラインナップの中で一番高機能なハンディファンはJHFBL-01でしょう。
驚いたのはモバイルバッテリー機能です。ハンディファン自体がバッテリーの役目を果たすので、スマホのバッテリーが少なくなっても、ハンディファンのバッテリーがあれば安心です。
使用時間は弱モードで約12時間と長時間運転可能です。
LEライトが後ろに羽根ガードの後ろにあるので、風に当たりながら夜道を照らしつつ歩くこともできます。手元を照らしながら風に当たることはできないので注意です。
\詳細・購入はこちらから/
ネックファン | 首に下げるから両手が使える
両手を常にフリーにしておきたいならネックファンを使うといいでしょう。
首元に風を送ると体の熱も冷めやすいです。
充電式 卓上・ネック ファン JTNF-01
台座部分大きいコロンとした丸いネックファンです。台座が大きいので、倒れにくく車内用に使う人も多いです。
リズム風モードは弱⇔停止を一定間隔で繰り返します。ずっと風に当たる続けるのは疲れるな・・・という人にはリズム風モードがいいのではないでしょうか。
ハンディファンはスティック状ですが、JTNF-01は丸い形状でコンパクトになり安定感があります。車内の安全な場所に置いて使うのはアリですね。
\詳細・購入はこちらから/
充電式 ネックファン JNF-01
首に掛けたままなのでハンズフリーで使えるネックファンです。
フレキシブルアームなので、2つのファンを好みの位置で固定できます。アームをうまく曲げれば卓上型として使うこともできます。
風量は6段階でハンディファンの中では一段階が多いです。
スポーツ、立仕事、外での作業時などハンズフリーなので色々な場所で使うことができます。
\詳細・購入はこちらから/
ハンディファンの違いを知りたいならこちらの比較記事へどうぞ
アイファンではハンディファン、ネックファンなどの機能の違いを紹介しています。
普段持ち歩くからこそ、一番あなたに合うハンディファン、ネックファンを選んでください。
乾電池式ハンディファンはこちら
乾電池式のハンディファンの違いはこちら。
充電式ハンディファンはこちら
充電式ハンディファンは多機能が多いです。必要不要をよく考えて選んでください。
ネックファンはこちら
ネックファンは首に掛けられるので、両手が使えるのがいいですね。