
除湿機ってジメジメの梅雨時期しか使わないから
どれでもいいんじゃない?

除湿機を軽くみるんじゃないぞぃ!
ジメジメ湿気はカビが発生しやすくて、カビが発生しそれを吸い込むと体に悪影響を与える場合もあるじゃぞぃ・・・
これ!くじらこ!聞いておるんかぃ!
湿気の多い梅雨時期に使うことが多いイメージの除湿機は、実は最近一年中使う人が増えています。
一人暮らしをしている人は女性なら防犯対策の意味もあるし、急な雨でも取り込めないので部屋干しが多くなります。
さらに、花粉やPM2.5などの空気汚染で外干しを避けたい人もいます。
除湿機はただ湿気を取り除くだけのものでなく、衣類を乾かすための使う方が大多数です。
アイリスオーヤマでもたくさんの除湿機がありますが、ほとんどが衣類乾燥を前提とした機能です。
では今日はアイリスオーヤマの除湿機の機能や選び方を紹介します。
除湿機の消耗品・交換部品のまとめはこちらの記事へどうぞ。
アイリスオーヤマの除湿機にプラスする機能
アイリスオーヤマの除湿機には、除湿以外の機能がプラスされている機種が多いです。
サーキュレーター | 部屋の空気を強制的に送り、温度ムラを減らす |
空気清浄機 | 空気中の花粉・ホコリ・チリなどを取り除き、空気をキレイにする |
衣類乾燥 | 乾燥した空気を当てて洗濯物を早く乾かす |
除湿機と組み合わせて、より効率を上げます。
それぞれの役割があるのでどのように使用するか考慮し、除湿機を選びます。
除湿機の機能一覧
除湿機の機能一覧です。
適応床面積 除湿可能面積 | どのくらい広さの部屋の除湿ができるかを示す 木造・プレハブ・鉄筋コンクリートの建築物の気密性により変わるので注意 |
除湿能力 | どのくらいの量を除湿するかの目安 一日にどのくらいの量を除湿するかの【〇L/日】で表示される |
水タンク容量 | 除湿した水をためておくタンクの容量を示す 大きいほど水をためるが、捨てる際に重たくなるので注意 小さいタンクはこまめに排水が必要になる |
モード | リズム・衣類乾燥などがある |
リズムモード | 自然の風に近い強弱のある風量で風をおくる |
衣類乾燥モード | 首振り時左右の端の洗濯物には強い風、真ん中は弱い風を送り、 均一に乾くように設定されている |
静音 | モーター音など約35dB以下で静か |
風量 | 弱・中・強などの設定ができる 1~10段階など機種により風量設定は異なる |
スイング | 風を送る角度を調整する 手動・自動があり、機種により異なる |
湿度設定 | 快適な湿度の設定をする 一般的に快適な湿度は40~60% |
空気の汚れ具合を ランプで見える化 | 空気の汚れ具合をランプによって知らせてくれる ランプが付いたり、色が変わる 空気清浄機付き除湿機についている |
入タイマー | 運転を開始する時間を〇時間後に設定する |
切タイマー | 運転を停止する時間を〇時間後に設定する |
マイナスイオン 発生装置 | マイナスイオンを発生させる 森林浴に来たようなイメージ |
チャイルドロック | 子供が触り誤作動を起こさないように操作をロックする |
内部乾燥機能 | 本体内部のカビの発生を抑制するための乾燥機能 |
連続排水 | 除湿した水をホースを使い排水する 水タンクのように捨てる手間が省ける ホースと捨てる排水場所が必要 |
自動・手動モード | 除湿運転の自動又は手動での設定を切り替える |
霜取りランプ | 霜を取るタイミングでランプが付く |
満水ランプ | 水タンクが満水になるとランプが付く ランプのみ光るタイプと満水になると運転停止するタイプがある |
フィルター 交換ランプ | フィルターが汚れて交換するタイミングに光るランプ 空気清浄機付き除湿機についている |
切忘れ防止機能 | 運転開始から〇時間後に自動停止する 〇時間後は機種によって異なる |
温度の異常を感知 | 本体の温度が異常な上昇をした時に運転を停止する安全機能装置 |
転倒時OFF機能 | 本体が倒れた時に運転を停止する安全機能装置 |
キャスター付き | キャスターで楽に移動できるようになっている |
全ての機能が付いている除湿機はありません。どの機能が必要なのかを見極めて、除湿機を選んでいきましょう。
除湿方式 コンプレッサー式とデシカント式の違い
除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式の2種類の除湿方法があります。
(画像はクリックすると拡大します/アイリスプラザより)
気温によって大きく除湿力が変わるので、使う時期を考慮して選びましょう。
除湿機を選ぶ時のポイント
除湿機を選ぶ時にみるポイントは
- 除湿する時に使う部屋の広さ → 洗面所・リビング・寝室など
- 除湿する時期 → 暑い・寒い
- どのように使うのか → 除湿・衣類乾燥・空気清浄・サーキュレーター
- 持ち運んで移動するのか → キャスターの有無
- 水タンクの排水の手間 → 連続排水の有無
このあたりをチェックしておけば、絞り込めます。
上記の機能から、さらに必要な(欲しい)機能を追加してどの機種が合うのか決まってきます。
除湿機のラインナップと比較記事一覧
アイリスオーヤマの除湿機の紹介している記事一覧です。
除湿機にはそれぞれ特徴があるので、よく読んで選んでください。
除湿機 | 部屋の除湿をしたい
部屋の除湿をするシンプルな除湿機です。
比較記事はこちら。
衣類乾燥除湿機 | 洗濯物を効率よく乾かしたい
衣類乾燥除湿機は部屋干しする時に洗濯物がカラッと乾くようにスイング(フラップ)機能が付いています。洗濯物に風を送る調整ができるので、よく乾きます。
手動・自動など機種により仕様が違うので必ず確認してください。
- 衣類乾燥除湿機 IJC-H65
- 衣類乾燥除湿機 IJD-H20 全2色
- 衣類乾燥除湿機 IJC-H140
- 衣類乾燥除湿機 コンプレッサー式 IJC-M120
- 衣類乾燥除湿機 DDB-20
- 衣類乾燥除湿機 DCE-6515
比較記事はこちら。



サーキュレーター衣類乾燥除湿機 | サーキュレーターの風と除湿機能で乾かしたい
サーキュレーターと除湿機が一体型となった衣類乾燥除湿機です。
サーキュレーターの強力な風で除湿した風を送るので、洗濯物がカラッと気持ちよく乾きます。
- サーキュレーター衣類乾燥除湿機 IJD-I50 全2色
- サーキュレーター付き除湿機 5L KIJDC-L50 ホワイト
- サーキュレーター衣類乾燥除湿機8L IJDC-K80
- サーキュレーター付き除湿機 8L KIJDC-K80
比較記事はこちら。




空気清浄機能付き除湿機 | 空気清浄と除湿を同時にしたい
空気清浄機能と除湿機が1台になった空気清浄機能付き除湿機。空気がキレイに快適な湿度になります。
今まで空気清浄機と除湿機を使い分けていたのが1台におさまって空気もスペースもすっきりします。
比較記事はこちら。
除湿機の消耗品・交換部品はこちら。