
少し離れているサーキュレーターを操作しようと思っても声やリモコンが届かなかったりするのよね・・・

そんな時はAIを使って操作するんじゃ!
どんな仕組みかようわからんがのぅ・・・
今まで音声操作のサーキュレーターは発売していました。
今回はAI操作ができるというサーキュレーターが発売しました。
「音声操作」「AI操作」・・・どう違うのでしょうか。
今回はアイリスオーヤマのサーキュレーターアイ PCF-SCAI15Tを紹介します。
アイリスオーヤマのサーキュレーターのラインナップ
まずはアイリスオーヤマのサーキュレーターの一覧をみてください。
2020年8月現在、22機種あります(サーキュレーター扇風機は省く)。
音声操作のサーキュレーターがありますが、今回はAI操作のPCF-SCAI15Tです。
それでは仕様・特徴とみていきましょう。
\詳細・購入はこちらから/
音声操作のできるサーキュレーターはこちらの記事で紹介しています。



PCF-SCAI15Tの仕様
サイズ (幅x奥行x高さcm) | 21.0×21.0x29.4cm |
重さ | 約2.1kg |
コード長さ | 1.5m |
消費電力 (上下・左右首振り時) | 50Hz 39W 60Hz 38W |
適用床面積 | 18畳 |
風量 | 5段階 リズム |
首振り | 上下 約72° 左右 約90° |
切タイマー | 1・2・4時間 |
音声操作 | 電源のON/OFF 風量調整 左右・上下首振りON/OFF |
対応スマートスピーカー | Google home/Nest Amazon Echo |
アプリ | IRIS SmartST |
その他機能 | 風の到達距離 25m 静音 35dB |
付属品 | リモコン |
カラー | ホワイト |
発売年 | 2020年 |
\詳細・購入はこちらから/
PCF-SCAI15Tの特徴
PCF-SCAI15Tの大きな特徴としてはAI操作ができることです。
ではAI操作というのはどのような機能なのでしょうか。
まとめると
ということです。
他の音声操作との違いは?
音声で操作できます。
それだけでは音声操作のできる機種と同じですが・・・
スマートスピーカーを使っての音声操作です。
Google home/NestとAmazonEchoに対応しています。
なので、PCF-SCAI15Tはスマートスピーカーを持っていなかったら、話しかけて使えないということになります。
ではスマートスピーカーを介しての操作にどんなメリットがあるのかというと、
サーキュレーターとスマートスピーカーはWi-Fiで繋がっているので、隣の部屋にあっても操作できます。
音声操作の場合は声が届く範囲のみでの操作、またはリモコンでの操作になります。
例えば、1階の部屋のスマートスピーカーに話しかけて、2階の部屋のサーキュレーターを起動する・・・というような遠隔操作です。
またアプリもあるので、簡単に設定できるようになりました。
PCF-SCAI15Tはスマートスピーカーを使って操作することで、通常の音声操作とは大きな違いとなりました。
Google home/Nest、AmazonEchoを持っているのならば、PCF-SCAI15Tを使う方が便利になります。
もちろんリモコンで操作したり、本体のボタンを押して操作もできます。
アイリスオーヤマのサーキュレーターの機能の説明はこちらの記事で紹介しています。
PCF-SCAI15Tの価格
スマートスピーカーを使って操作できるCF-SCAI15Tの価格はどのくらいのなるのでしょうか。
アイリスプラザ (税抜価格) | 12,800円 |
Amazon | – |
楽天市場 | 14,080円 |
Yahoo!ショッピング | 14,080円 |
※2020年8月24日現在の価格です。価格は変動しますので、購入時に再度ご確認ください。
15000円以下で購入できます。18畳までの広さに対応しているので、広い部屋に使えます。
\詳細・購入はこちらから/
まとめのつぶやき

声で操作したり、リモコンで操作したり、本体で操作したり
操作方法が増えたわね

世の中どんどん便利になるのぅ
声で簡単に操作できるようになりましたが、音声操作のセリフを覚えるのが大変です。
スマートスピーカーを使っていて、便利に使いたい人はPCF-SCAI15Tを検討してみてください。

ちなみに、管理人くじらこの声はスマートスピーカーには聞き取りにくいみたいで動いてくれなかったので、甥っ子にプレゼントしました~(笑)
18畳のサーキュレーターは他にもあります。


