この記事はシロカの電気圧力鍋おうちシェフPROのSP-5D151とSP-5D152の違いを比較しています。
かわいいと人気のシロカの電気圧力鍋おうちシェフPROのLサイズが発売しました。Lサイズは3~6人用の大容量でたくさん食べる家庭用にぴったりです。
LサイズはSP-5D151とSP-5D152がありますが、違いは
3点です。
SP-5D151は液晶がカラーでダイヤル操作します。ダイヤルを回して早くカンタンに設定を選択できます。
SP-5D152はLEDディスプレイでボタン操作。すっきりした見た目です。ボタンはひとつずつ押して選択していくので、少々手間!と思うかもしれませんが慣れればカンタンです。
カラーがダークブラウンとグレーから選べるのも楽しい。
メニュー数や圧力、予約など機能は同じなので操作方法はやりやすいなと思う方を選ぶといいですね。
本文では
- SP-5D151とSP-5D152の違い
- SP-5D151とSP-5D152のおすすめは
- SP-5D151とSP-5D152の口コミ評判
- SP-5D151とSP-5D152の特長
わかりやすくまとめています。価格も調査しました。参考にしてください^^
SP-5D151とSP-5D152の違いを比較
SP-5D151とSP-5D152の違いをくわしくみていきましょう。
違いは3点です。違いをみてから、価格をチェックしていきましょう。
①液晶の仕様と操作の仕方の違い
SP-5D151 | SP-5D152 |
---|---|
フルドット液晶ディスプレイ | 白色LEDディスプレイ |
SP-5D151のフルドット液晶ディスプレイは小さな液晶画面でたくさんの情報の表示ができます。
1画面の情報量が多く、素早く選択できるので、設定も早くできます。操作ガイドも最下段にあるので、迷うことなく操作できますね。
材料一覧や調理工程なども表示できるので、画面を見ながら調理することも可能です。
ボタン+ダイヤルで効率的に操作できます。
SP-5D152の画面は白色LEDで表示。時間やメニュー、調理方法など必要な項目を表示します。情報が厳選しているので、見た目もすっきりし、操作しやすいです。
シンプルに操作したい人に向いていますね。
②カラーの違い
SP-5D151とSP-5D152ではカラーが違います。
SP-5D151のカラーバリエーション
SP-5D151はホワイトのみです。ホワイトは清潔感がありますね。
SP-5D152のカラーバリエーション
SP-5D152はグレーとダークブラウンの2色から選べます。
キッチンに合わせて選べるのはウレシイですね。
SP-5D151とSP-5D152の価格の違い
液晶ディスプレイと操作方法の違いで価格が大きく変わってきます。予算も考えたたいところですが、使いやすさに影響してくるのでよく検討してくださいね。
※2023年4月7日時点の価格です。価格は変動しますので購入時に再確認してください。価格はセール時の場合があることをご了承ください。
SP-5D151の価格
Amazon:32,780円前後
楽天市場:32,780円前後
Yahoo!ショッピング:32,780円前後
2022年11月発売で、価格の大きな変動はありません。
SP-5D152の価格
Amazon:27,800円前後
楽天市場:27,800円前後
Yahoo!ショッピング:27,800円前後
こちらも2022年11月発売で価格の大きな変動はありません。
ダークブラウン▼
グレー▼
SP-5D151とSP-5D152のおすすめは?
違いや価格をチェックしてまだ悩んでいるあなたに、それぞれのおすすめをまとめてみました。
SP-5D151がおすすめなあなた
キレイで細かい液晶で見やすく、操作性を重視するあなたにおすすめです。
SP-5D152がおすすめなあなた
機能は同じなので、予算を重視するあなたにおすすめです。
SP-5D151とSP-5D152の口コミ評判は?
SP-5D151とSP-5D152は機能は同じなので口コミはまとめてます。操作性についての口コミは()で購入モデルを記入しています。
オートメニューは100種類搭載しています。オートメニューの確認はこちら。レシピブックをダウンロードして確認してみてください。
オートメニューの代表的なメニューをピックアップしてみました。
- 豚の角煮
- 肉じゃが
- 煮込みハンバーグ
- ぶり大根
- ポトフ
- ふろふき大根
- キャベツと肉だんごのトマト煮
- 白米・赤飯・玄米
- おでん
- ポークカレー
- ゆでたまご
- クリームシチュー
- 豚汁
など定番だけでもものすごいありますね。色々作ってみて、家族好みの味を探してみるのも楽しいですよ。
SP-5D151はボタン+ダイヤル、SP-5D152はボタンでの操作ですが、使ってみるとダイヤルの方が操作性がいいんですね。
メニューを選びたい時に、ダイヤルを回して選択するのと、ボタンを押してひとつずつ進めていくのでは早さが違います。ダイヤル操作の方が早くてカンタンな場面もあるので、時短を目指していたらSP-5D151の方がいいですね。
SP-5D151とSP-5D152の共通の特長
ここからはSP-5D151とSP-5D152の共通の特長を紹介します。
スマートパブリッシャー技術でさらにおいしく
※音量注意!
動画はおうちシェフPROの紹介です。
スマートパブリッシャー技術はシロカ独自の技術です。
おいしさ
- 染み込み度約3倍
- やわらかさ約4.5倍
- 栄養素の残存率約94%
おいしさや栄養など普通の鍋に比べて大幅アップです。
自動減圧機能で時短
自動で減圧するので自然減圧に比べて約30%の時短になります。
自然減圧で42分かかっていた肉じゃがの調理時間も自動減圧では約28分です。
早く出来上がるとその分の時間は自由に使えるので、あと1品作るのもいいしゆっくりするのもいいですね。
4~6人分作れる大容量の3.5L
調理容量は3.5L。
食べ盛りがいても、大食いでも大家族でも大容量に作れるので心配ありません。
たくさんの量を作ると時間が掛かりますが、材料の下準備をして入れて設定するだけなので家事がラクになります。
大家族、大容量を作るからこそ電気圧力鍋をうまく使いたいですね。
1台12役で調理はおまかせ
- 圧力調理
- 無水調理
- 低温&圧力調理
- 発酵
- 蒸し調理
- 炊飯
- スロー調理
- 温めなおし
- 低温調理
- 炒め(下ごしらえ)
- 温度調理
- 糖質オフ炊飯
12の調理ができます。
糖質オフ炊飯は通常の白米に比べ糖質を約11%オフで炊き上げます。ダイエットやカロリー制限をしている人は糖質オフの白ご飯をおいしく食べられますよ。
オートメニュー数は100種類
オートメニュー数は100種類です。
レシピはこちらから確認できます。
シロカ電気圧力鍋おうちシェフのレシピブックのダウンロード(シロカ公式サイトへ行きます)
シロカのレシピ(シロカ公式サイトへ行きます)
100種類のメニューがあれば、毎日の献立も悩むことがありませんね!迷うかもしれないけど!
予約して出来立て1品
最大予約設定時間は15時間です。
朝に下ごしらえをして、夕食の時間に合わせて出来上がりを設定しておけば暖かくておいしいご飯がたべられますね。
お手入れがカンタン
- 内なべ
- ふた本体
- 蒸気ふた
- つゆ受け
- 計量カップ
- 内ふた
- 蒸しかご
- パッキン(内ふた用・蒸気ふた用・圧力表示ピン用)
は取り外せて水洗いできます。カンタンにお手入れができれば、ニオイや汚れも気にならず清潔に使えます。
SP-5D151とSP-5D152のスペック表
容量 | ■調理容量:3.5L ■満水容量:5L |
消費電力 | 1200W |
本体質量 | 約5.8kg |
コード長さ | 約1.2m |
サイズ | 幅27.5x奥行34.5x高さ28.7cm |
セット内容 | 本体 計量カップ 蒸しかご パッキン(内ふた用・予備) レシピブック 取扱説明書(保証書) |
調理方法 | 1台12役 圧力調理 無水調理 低温&圧力調理 発酵 蒸し調理 炊飯 スロー調理 温めなおし 低温調理 炒め(下ごしらえ) 温度調理 糖質オフ炊飯 |
使用最高圧力 | 100kPa ゲージ圧 |
圧力値マニュアル設定 | 50~100kPaのゲージ圧(5kPa刻み) |
オートメニュー数 | 100 |
自動減圧機能 | あり |
かしこい予約プログラム | あり |
最大予約設定時間 | 最大15時間 |
ダイヤル操作のSP-5D151。
- 液晶画面はフルドット液晶で見やすい方がいい
- ボタン+ダイヤルで効率的に操作したい
パパッと手早く操作の効率を求めるならSP-5D151があなたにおすすめです。
ボタン操作のSP-5D152。
- 予算優先で選びたい
- 白色液晶画面の方が見やすいと思う
- 操作はボタンの方がしやすい
SP-5D151と同じ機能なのに操作性の違いだけで価格がぐんと下がります。予算重視のあなたにおすすめです。
ダークブラウン▼
グレー▼
SP-5D151とSP-5D152の違いを比較 シロカ おうちシェフPRO電気圧力鍋のまとめ
シロカの電気圧力鍋の中では一番容量の大きいおうちシェフPRO Lシリーズです。
大家族や食べ盛りがいても安心してたくさん作れます。
SP-5D151とSP-5D152は液晶画面と操作方法が違います。
SP-5D151はフルドット液晶ディスプレイでダイヤルでカンタンに操作。材料や調理工程など情報も確認できます。
SP-5D152はLEDディスプレイで、シンプルな情報のみです。くわしい材料や調理工程はレシピブックを見る、情報量の多い操作は苦手な人向きです。
操作方法や液晶ディスプレイは使いやすさが人によって変わってくるので、しっかり検討して選びたいですね。