この記事は東芝の過熱水蒸気オーブンレンジのER-YD7000とER-XD7000の違いを比較しています。
東芝の過熱水蒸気オーブンレンジのプレミアムモデルがER-YD7000とER-XD7000です。
プレミアムモデルが最上位モデルとなり、スマートフォン連携ができます。スマホでレシピ検索したり、設定したい方におすすめ。
ER-YD7000とER-XD7000の違いは
8点です。
ER-YD7000は「分量フリー自動メニュー」や「庫内乾燥コース」など新しい機能が追加し、「カラッとあたため」機能にもグリルが追加されたのでよりおいしく食べられます。
本文では
- ER-YD7000とER-XD7000の違い
- ER-YD7000とER-XD7000のおすすめはどっち?
- ER-YD7000とER-XD7000の口コミ評判
をわかりやすく紹介しています。価格も調査しましたので参考になれば幸いです^^
2023年モデルのER-YD7000。
グランブラック▼
グランホワイト▼
2022年モデルのER-XD7000。
グランブラック▼
グランホワイト▼
ER-YD7000とER-XD7000の違いを比較
ER-YD7000とER-XD7000の違いをくわしくみていきましょう。
違いは8点です。違いを確認してから、価格をチェックしますね。
総レシピ数(自動メニュー数)の違い
ER-YD7000は総レシピ数507、自動メニュー数487を搭載しています。
ER-XD7000は総レシピ数510、自動メニュー数490を搭載しています。
自動メニュー数が多いER-YD7000は、献立に困ることはありません。多彩なメニューから選ぶことができ、料理のバリエーションも豊富です。
自動メニュー数が多いことで、食事の準備に迷うことなく、美味しい料理を楽しむことができます。
ER-YD7000は石窯おまかせ焼きでグラタンが追加
ER-YD7000には石窯おまかせ焼き機能があり、グラタン機能が追加されています。肉や魚、野菜、深皿煮込み料理に加えて、グラタンも調理できます。
ER-XD7000は肉、魚、野菜、深皿煮込み料理ができます。グラタン機能はありません。
特に子どもたちに人気のあるグラタンは、定番メニューとして活躍しますね。
家庭で手軽に作れるグラタンは、子どもたちにとっても美味しいグラタンを楽しむことができます。
ER-YD7000はカラッとあたためでグリル機能が追加
ER-YD7000のオーブン+スチーム+グリルの組み合わせにより、食材をカラッとおいしくあたためることができます。
この機能を活用すれば、買ってきた惣菜や冷めた料理をおいしく食べることができます。しっかりと温めるだけでなく、表面をパリッと焼き上げることができるので、よりおいしく食感も楽しめます。
ER-YD7000は「分量フリー自動メニュー」が新搭載
ER-YD7000には「分量フリー自動メニュー」が新搭載されています。
「分量フリー自動メニューは、分量が変わってもおいしく自動調理できることです。分量に合わせた加熱方法により、自動的に調理が行われます。
レシピの分量に縛られることなく、自由な調理ができます。少量の食材から大量の食材まで、適切な加熱方法でおいしく仕上げることができます。
ER-YD7000が「庫内乾燥コース」が新搭載
ER-YD7000には「庫内乾燥コース」が新搭載されています。
「庫内乾燥コース」は、レンジ調理後の庫内の結露やスチーム調理後のべたつきを軽減します。
庫内の状態に合わせて、適切な時間で乾燥を行うことができます。
レンジで調理した後に庫内に水滴がついていると気になりますよね。毎回拭いていた手間が、庫内乾燥コースを利用することで軽減されます。
庫内の清潔さを保ちながら、手間を省けるのでとても便利です。
手間なしお手入れコースの違い
手間なしお手入れコースは、スチームを利用してよごれを浮かせ、簡単に落としやすくする機能です。
ER-YD7000では、3分、5分、7分の時間設定ができるようになりました。
ER-XD7000では3分の設定のみです。
時間設定ができると、忙しい日常の中で空いた時間にお手入れを行うことができます。手軽にお手入れしたい時や、念入りにキレイにしたい時など、自分の都合に合わせて使い分けることができます。
スマートフォン連携のアプリの使いやすさが向上
アプリの機能がアップデートされました。
機器紹介機能は、スマートフォンから本体の機能をサッと確認することができます。
運転状況表示機能は、スマホからレンジの動作状況を確認できるだけでなく、残り時間も一目で確認できます。
機器連携機能はは、スピーカー搭載冷蔵庫と連携すれば、レンジの運転終了などを音声でお知らせしてくれます。
使い方に慣れてくると、スマートフォンとの連携によって、よりスムーズな操作や情報の確認が可能になり、便利さを実感します。
忙しい日常でも、外出先からでも、自宅のレンジの状態を把握できるので、料理の準備や調理の進行がスマートに行えます。
ER-YD7000とER-XD7000の価格の違い
※2023年6月8日現在の価格です。価格は変動しますので購入時に再度ご確認ください。調査時点でセール価格の場合があります。
調査時に在庫が無いなどで価格がわからない時は表記していませんが、購入時に在庫があるかもしれませんでご確認ください。
ER-YD7000の価格
Amazon:-円前後
楽天市場:147,000円前後
Yahoo!ショッピング:143,000円前後
発売と同時に少しずつ価格は下がります。
グランブラック▼
グランホワイト▼
ER-XD7000の価格
Amazon:104,8000円前後
楽天市場:114,800円前後
Yahoo!ショッピング:114,000円前後
2023年に入ってから一時期10万を切っていたこともありましたが、少しずつ価格が上がってきています。それでも新モデルER-YD7000より価格が安いので、予算重視の方はお早目の購入をおすすめします。
グランブラック▼
グランホワイト▼
ER-YD7000は最新モデルでスマホ連携できて便利に使えるオーブンレンジがほしい人におすすめ
石窯おかませ焼きでグラタンを食べたいあなたにおすすめです。
ER-XD7000は予算をおさえたい人におすすめ
予算重視のあなたにおすすめです。
ER-YD7000とER-XD7000の口コミ評判は?
ここからはER-YD7000とER-XD7000の口コミ評判をみていきましょう。
ER-YD7000は発売して日が浅いので口コミがは少なかったです。今回はER-XD7000の口コミ評判をまとめました。
口コミの数は多くありませんでしたが、「おいしい!」「使いやすい!」という高評価ばかりでした。
料理が楽しくなる、作った料理はおいしいのが一番です。
まとめ:ER-YD7000はより使いやすく機能が向上、とにかく最新モデルで便利に使いたいならおすすめ
この記事では東芝の過熱水蒸気オーブンレンジのER-YD7000とER-XD7000の違いを紹介しました。最後のポイントをまとめておきますね。
2023年モデルER-YD7000は分量フリー自動メニューや庫内乾燥コースが新搭載して使いやすくなりました。他にも機能が追加され、より詳細に設定できるので、かゆいところに手が届く感じになってきましたね。
ER-YD7000とER-XD7000の共通の特長は
過熱水蒸気オーブンレンジの中でスマホと連携がとれるのはプレミアムモデルだけです。
スマホで便利に生活向上したいならER-YD7000とER-XD7000ですよ。
あなたの生活がより快適になることができるように、この記事でお手伝いができたら光栄です^^