この記事はシャープの衣類乾燥除湿機コンパクトタイプのCV-S71とCV-R71の違いを比較しています。
CV-S71とCV-R71はコンパクトタイプで上下ルーバーを手動で調整できます。
2024年3月にCV-S71が発売し、2023年モデルCV-R71が型落ちとなりました。
CV-S71とCV-R71の違いは
3点です。
2024年モデルCV-S71は衣類乾燥時間が約10分以上早い約167分となりました。しかし消費電力も上がって、少し電気代が高くなっています。
2023年モデルCV-R71は衣類乾燥時間が約180分かかりますが、電気代が少し安いです。
電気代は使用時間に比例するので、乾燥時間と電気代を天秤にかけて選ぶことになります。
本文では
- CV-S71とCV-R71の違い
- CV-S71とCV-R71はどちらがおすすめ
- CV-S71とCV-R71の口コミ評判
- CV-S71とCV-R71の共通の特長
をわかりやすくまとめています。参考になれば幸いです^^
衣類乾燥時は約167分。消費電力と電気代が少しUP
衣類乾燥時間約180分。
コンパクトタイプのCV-S60とCV-R60は衣類下に設置して省スペースで使えます。
「CV-S60とCV-R60の違いを比較!衣類乾燥除湿機 コンパクトタイプ シャープ」
CV-S71とCV-R71の違いを比較
CV-S71とCV-R71の違いをくわしくみていきましょう。
違いは3点です。
違いを確認してから、価格をチェックしますね。
衣類乾燥時間の違い:CV-S71は短くなった
除湿方式のコンプレッサー式は梅雨や夏の暑い時期に効果を発揮します。
CV-S71は衣類乾燥時間(2kg)が約167分と、CV-R71の約180分よりも13分も早く乾くようになりました。
子どもの部活のユニフォームなど急いで乾かしたい時などは、衣類乾燥時間は早ければ早い方がいいですよね。
消費電力と電気代の違い:CV-R71の方が消費電力は低く、電気代が安い
モード | CV-S71 | CV-R71 |
---|---|---|
衣類乾燥 | 250W(約6.4円) 210W(約6.5円) | 175W(約5.4円) 190W(約5.9円) |
除湿 | 205W(約6.4円) 210W(約6.5円) | 175W(約5.4円) 190W(約5.9円) |
衣類消臭 | 18W(約0.56円) 21W(約0.65円) | 18W(約0.56円) 21W(約0.65円) |
電気代は消費電力x時間で計算するので、消費電力の低いCV-R71の方が電気代が安くなります。
CV-R71は衣類乾燥時間が約180分と長いですが、電気代が安くなります。
衣類乾燥時間と電気代のどちらのメリットを取るのかで、選ぶ方が決まりますね。
CV-S71とCV-R71の価格の違い
※2024年4月13日現在の価格です。価格は変動しますので購入時に再度ご確認ください。調査時点でセール価格の場合があります。
調査時に在庫が無いなどで価格がわからない時は表記していませんが、購入時に在庫があるかもしれませんでご確認ください。
CV-S71の価格
発売時46000円ほどの価格から、少しずつ下がってきています。
CV-R71の価格
発売して1年が経ち型落ちしてから、2万円台を推移しています。
こまかい上下変動があるので、価格は購入時に確認してみてくださいね。
CV-S71とCV-R71の選ぶ時のポイントとおすすめ
CV-S71とCV-R71の選ぶ時のポイントとしては、
- 衣類乾燥時間が早い方がいい→CV-S71
- 長期コストとして電気代は少しでも安い方がいい→CV-R71
となります。
電気代は1時間あたり約1円ほどの差なので、3時間使用x30日使用しても1か月の電気代は約200円以下の差です。

個人的には、衣類乾燥時間の早いCV-S71の方がメリットが大きいと思います!
悩んでいるあなたにそれぞれのおすすめポイントをまとめてみました。
CV-S71は衣類乾燥が早く効率化を求めている人におすすめ
衣類乾燥時間が早いのを求めるあなたにおすすめです。
CV-R71は電気代が安いコスト重視の人におすすめ
衣類乾燥時間よりも、電気代にメリットを感じるあなたにおすすめです。
CV-S71とCV-R71の口コミ評判
ここからCV-S71とCV-R71の口コミ評判をみていきましょう。
コンパクトタイプなので、機能をおさえているため使用感がややおとる口コミがありました。
衣類乾燥用に使用すると、よく乾き満足度は高かったです。
CV-S71とCV-R71の共通の特長
ここからはCV-S71とCV-R71の共通の特長を紹介します。
梅雨・夏に強いコンプレッサー式
CV-S71とCV-R71はコンプレッサー式です。
コンプレッサー式は部屋の空気を冷却器で冷やして結露ができることで、湿気を取り除きます。
冷却して除湿するので、梅雨時や暑い時期に適している除湿方法です。
冬は除湿機を使わない、ジメジメした梅雨時によく使う時におすすめ。
プラズマクラスター7000搭載
CV-S71とCV-R71はプラズマクラスター7000搭載です。
プラズマクラスター効果として
- 付着生乾き臭
- 付着汗臭
- タバコの付着臭
- バスマットに付着した菌
- 付着カビ菌
- ピンクぬめり原因菌
ニオイや菌の発生をおさえます。
ニオイや菌が気になる場所に置いておくといいですね。
ルーバーを一番下向きにすると足もと周りの除菌と除湿ができる
ルーバーを一番下向きにして除湿した風を送ると、バスマットやカーペット、床、窓ガラスの敷居などジメジメした部分のバスマットに付着した菌の増殖を抑えます。
自動運転モードで効率化
衣類乾燥と除湿にはそれぞれ自動運転モードが搭載しています。
衣類乾燥の自動運転モードは、センサーで衣類の乾き具合を予測して、自動で乾燥を終了します。
除湿の自動運転モードでは、部屋の湿度が適切になるように除湿と送風を切り替えながら運転します。
自動運転モードに設定しておくと、快適に保ってくれるのでラクチンです。
オートオフ機能で切り忘れても安心
運転開始から約12時間経過すると、自動で運転を停止します。
連続で運転しておきたい場合は、オートオフ機能を切っておけばOK。
切り忘れや電気代をおさえたい時はオートオフ機能をONにしておけば安心です。
CV-S71とCV-R71の違いを比較!衣類乾燥除湿機 コンパクトタイプ シャープのまとめ
この記事ではシャープの衣類乾燥除湿機コンパクトタイプのCV-S71とCV-R71の違いを紹介しました。
最後にポイントをまとめます。
衣類乾燥時間の早さと消費電力(電気代)が変わりました。
衣類乾燥時間が早くなれば、消費電力が増え、電気代もかかります。
といっても1か月の電気代で200円以下の差です。このくらいの電気代の差なら、衣類乾燥時間が早い方がメリットは大きいと藤井 とも個人的には思います。
電気代を少しでもおさえたいなら、CV-R71がおすすめ。
衣類乾燥時間と電気代とメリットの大きいほうを選んでください。
CV-S71とCV-R71の共通の特長は
ルーバーを下向きにして足元を除菌や除湿ができるのはCV-S71とCV-R71の特長です。
脱衣所など足元が湿りやすい部屋で使うと効果を期待できます。
あなたの生活がより快適になることができるように、この記事でお手伝いができたら光栄です^^