
オイルヒーターって暖房器具だから洗濯物を乾かすことってできるかなぁ

洗濯物を乾かすのはちと難しいがタオルくらいなら乾かせる機種があるぞぃ
サーキュレーターやセラミックファンヒーターなどは洗濯物を乾かすこともできます。
せっかく暖房器具を使うなら、オイルヒーターでも洗濯物を乾かせないかな、と便利さを求めてしまいます。
残念ながら、オイルヒーターに洗濯物を乾かすほどの馬力はありませんが、タオルや少しの衣類ならオイルヒーターのサイドに掛けて暖めることができます。
今日はアイリスオーヤマのウェーブ型オイルヒーター IWHH-1212D-Wを紹介します。
アイリスオーヤマのオイルヒーターのラインナップ
まずアイリスオーヤマのオイルヒーターの一覧をみてください。
全11機種あります(2021年1月現在)。
この中でタオルハンガー付きなのがIWHH-1212D-WとKIWHH-1212D-Wの2機種です。
\詳細・購入はこちらから/
IWHH-1212D-W、KIWHH-1212D-Wの仕様

IWHH-1212D-W | KIWHH-1212D-W | |
---|---|---|
サイズ (幅x奥行x高さcm) | 29.0×57.0x70.5cm | 29.0×57.0x70.5cm |
重さ | 約13.7kg | 約13.7kg |
コード長さ | 約1.6m | 約1.6m |
フィンの形状 フィンの枚数 | ウェーブフィン 12枚 | ウェーブフィン 12枚 |
電源 | AC100V 50/60Hz | AC100V 50/60Hz |
タオルハンガー耐荷重 | 片側 約2kg | 片側 約2kg |
適用床面積(目安) 断熱材の厚み なし 木造住宅 断熱材の厚み なし コンクリート住宅 断熱材の厚み 50mm 木造住宅 断熱材の厚み 50mm コンクリート住宅 | 3畳 4.9㎡ 6畳 8.6㎡ 4.5畳 6.9㎡ 8畳 12.9㎡ | 3畳 4.9㎡ 6畳 8.6㎡ 4.5畳 6.9㎡ 8畳 12.9㎡ |
目安表示値の基準値(1㎡あたりの必要W数) 断熱材の厚み なし 木造住宅 断熱材の厚み なし コンクリート住宅 断熱材の厚み 50mm 木造住宅 断熱材の厚み 50mm コンクリート住宅 | 244W 140W 174W 93W | 244W 140W 174W 93W |
ヒーター切替 消費電力 | 強 1200W 中 700W 弱 500W | 強 1200W 中 700W 弱 500W |
温度調節 | 低~高 | 低~高 |
安全装置 | 転倒時自動OFF機能 加熱防止機能 | 転倒自動OFF 転倒時自動OFF機能 加熱防止機能転倒自動OFF |
その他機能 | タオルハンガー付き コード収納 キャスター付き | タオルハンガー付き コード収納 キャスター付き |
カラー | ホワイト | ホワイト |
発売年 | 2019年 | 2020年 |
仕様からわかる違いは・・・
ありませんでした。
現在アイリスオーヤマに問い合わせているので、連絡がきて違いがわかったら書き足します。
\詳細・購入はこちらから/
IWHH-1212D-W、KIWHH-1212D-Wの特徴の違い
仕様から違いはありませんでした。
tips! アイリスオーヤマのオイルヒーターの機能と選び方
ストレートフィンとウェーブフィンの違い
フィンの話になりましたが、まず「ストレートフィン」「ウェーブフィン」についてもお話します。
オイルヒーターはまずフィンの形状で大きくグループが分かれます。
フィンの中にあるオイルを暖めて、部屋を暖めていきます。表面積が大きい方が効率が良いので、
大きい、枚数が多いなど種類が増えていきます。
アイリスオーヤマでは8枚<10枚<12枚とそれぞれのフィンの枚数があり、価格も上がっていきます。
フィンの枚数・価格が上がると同時にサイズも大きくなり、スペースも大きくなるので注意が必要です。
IWHH-1212D-Wの暖まるまでの時間はどのくらい?
オイルヒーターは暖まるまで時間が掛かると言われています。
暖まるまでには約30分~1時間ほど掛かり、すぐに暖まりません。
暖まるまで時間が掛かるのはデメリットと捉えられがちですが、メリットの方が大きくてオイルヒーターを使う人もいます。
寒い冬は乾燥します。乾燥すると喉を傷めたり、風邪をひいたりします。
乾燥→加湿器を使うという流れになり、家電代や電気料金が嵩みます。
それだけでなく、人により深刻な状態(肌の乾燥、体調不良など)になることもあるので、乾燥は避けたいと思う人は多いです。
暖まるまでの時間のかかるオイルヒーターは常に人がいるような部屋で使い、すぐに暖まりたい時はセラミックファンヒーターやストーブを使うなど適材適所に使うなど工夫するとよいですね。
IWHH-1212D-W、KIWHH-1212D-Wの電気代はどのくらい?
さて、次に気になるのはオイルヒーターの電気代です。オイルヒーターはなぜか「電気代が高い」と思われがちですが、実際がどうなのでしょうか。
消費電力と時間から大まかな電気料金が計算できるので表にまとめてみました。
運転モード・消費電力 | 1時間使用 | 8時間使用 | 1日8時間 30日使用 |
---|---|---|---|
強 1200W 中 700W 弱 500W | 32.4円 18.9円 13.5円 | 259.2円 151.2円 108円 | 7,776円 4,536円 3,240円 |
1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。
地域・環境・電気会社により料金は変わります。おおよその目安として参考にしてください。
常に強モードで運転し続ければ電気代が高くなりますが、部屋が暖まったら弱モードに切り替えるなどすれば電気代は抑えられます。
工夫しながら節電してみてはどうでしょうか。
IWHH-1212D-W、KIWHH-1212D-Wの価格
最後に価格をみてみましょう。
12枚フィンでタオルハンガー付きのオイルヒーターはいくらくらいなのでしょうか。
IWHH-1212D-W | KIWHH-1212D-W | |
---|---|---|
アイリスプラザ (税抜価格) | 14,800円 | 19,800円 |
Amazon | 12,800円 | 20,460円 |
楽天市場 | 12,800円 | 19,100円 |
Yahoo!ショッピング | 12,800円 | 19,000円 |
※2021年1月13日現在の価格です。価格は変動しますので、購入時に再度ご確認ください。
仕様で違いがなかった(わからなかった)んですが、価格は5000円(アイリスプラザ)ほど違ってます。
これは何か大きな違いがありそうですが・・・。
\詳細・購入はこちらから/
まとめのつぶやき

洗面やキッチンでタオルをよく使う部屋に置いておけばタオルが早く乾いていいかも!

洗濯物を乾かす・・・というより、使っているタオルを早く乾かすにはいいのぅ
顔を拭くとすぐにビショビショになってしまうからのぅ
タオルを掛けられるのも使い方次第で、便利になります。タオルハンガーをうまく利用してください。
仕様での違いがない(わからない)なら、今のところ安いIWHH-1212D-Wがお得かなと思います。
検討してみてください。
check! アイリスオーヤマ オイルヒーター ストレートフィン POH-1210KS-W、IOH-1208KS-Wの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ ミニオイルヒーター IOH-505K、POH-505Kの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ オイルヒーター IOH-1208KS-W、POH-S1208Mの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター IWH2-1208D-W、IWH2-1208M-Wの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター IWHD-1208M-B、KIWHD-1210M-Bの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター KIWH2-1210D-W、KIWH2-1210M-Wの特徴の違い
コメント