
すぐに暖かくなるファンヒーターってあるかしら?

アイリスオーヤマだと『大風量』と商品名に入っているセラミックファンヒーターがよいぞぃ
セラミックファンヒーターは空気が暖かくなりますが、機種により暖かくなる速度が変わってきます。
くじらこさんは「ガーッと暖かくなる」と表現していますが、暖かくなる温度なのか、速さなのか、広さなのかイマイチはっきりしませんが、アイリスオーヤマでは大風量で速暖のセラミックファンヒーターがあります。
今日は数多くある中の人感センサー付きセラミックファンヒーターJCH-12TD4、KJCH-12TD4を紹介します。
アイリスオーヤマ セラミックファンヒーターのラインナップ
まずはアイリスオーヤマのファンヒーターの一覧をみてください。
2021年1月現在、15機種あります(アイリスプラザ掲載分)。
人感センサー付きで大風量セラミックファンヒーターの数は多いのですが、この中から似ている品番のJCH-12TD4、KJCH-12TD4の違いをみていきます。
アイリスプラザでは同じ品番で木目調タイプがあります。木目調 JCH-12TD4、KJCH-12TD4はこちらの記事で違いをみています。
check! アイリスオーヤマ 人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター 木目調 JCH-12TD4、KJCH-12TD4の特徴の違い
\詳細・購入はこちらから/
JCH-12DT4、KJCH-12TD4の仕様

JCH-12TD4 | KJCH-12TD4 | |
---|---|---|
サイズ(幅x奥行x高さ) | 26.0×13.5×38.5cm | 26.0×13.5×38.5cm |
重さ | 約2.5kg | 約2.5kg |
コード長さ | 約1.8m | 約1.8m |
温風切替 消費電力 | ターボ 1200W 標準 1000W 静音 600W | ターボ 1200W 標準 1000W 静音 600W |
人感センサー検知範囲 | 上下方向 60° 左右方向 90° | 上下方向 60° 左右方向 90° |
人感センサー検知距離 | 約2m | 約2m |
人感センサー感知時間 | 90秒 5分 10分 | 90秒 5分 10分 |
暖房の適用床面積(目安) 断熱材の厚み なし 木造住宅 断熱材の厚み なし コンクリート住宅 断熱材の厚み 50mm 木造住宅 断熱材の厚み 50mm コンクリート住宅 | 3畳 4.9㎡ 4.5畳 6.9㎡ 6畳 8.6㎡ 8畳 12.9㎡ | 3畳 4.9㎡ 4.5畳 6.9㎡ 6畳 8.6㎡ 8畳 12.9㎡ |
目安表示値の基準値(1㎡あたりの必要W数) 断熱材の厚み なし 木造住宅 断熱材の厚み なし コンクリート住宅 断熱材の厚み 50mm 木造住宅 断熱材の厚み 50mm コンクリート住宅 | 244W 174W 140W 93W | 244W 174W 140W 93W |
切タイマー | – | 1・2時間 |
延長 | 3時間 | 3時間 |
安全装置 | 転倒時自OFF機能 過熱防止機能 自動電源OFF機能 切り忘れ防止機能 チャイルドロック | 転倒時自OFF機能 過熱防止機能 自動電源OFF機能 切り忘れ防止機能 チャイルドロック |
その他機能 | – | – |
カラー | -W ホワイト -P ピンク -A ブルー | -W ホワイト -P ピンク -A ブルー |
発売年 | 2019年 | 2019年 |
仕様からわかる違いは
になります。
機能以外ではデザインに違いがあります。画像をよく見ると
2つの違いがわかります。
詳しくは特徴の違いでみていきましょう。
\詳細・購入はこちらから/
JCH-12TD4、KJCH-12TD4の特徴の違い
仕様では以下の違いがわかりました。
デザイン(形)の違い
JCH-12TD4 | KJCH-12TD4 | |
---|---|---|
デザイン(形)の違い | 丸みを帯びている | 角ばっている |
画像を見るとわかりやすいです。
サイズは同じですが、形状が少し違います。
操作パネルの色の違い
(画像はクリックすると拡大します)
JCH-12TD4 | KJCH-12TD4 | |
---|---|---|
操作パネルの色 | ホワイト | ブラック |
操作パネルの色が違います。
切タイマーの有無の違い
(画像はクリックすると拡大します)
JCH-12TD4 | KJCH-12TD4 | |
---|---|---|
切タイマー | – | 1・2時間 |
KJCH12TD4には切タイマーが付いています。寝る時に1時間だけ・・・という風に使うのに便利です。
切タイマーの有無は使い勝手に大きく影響します。あったら便利ですが、よく考えてどちらかを選んでください。
JCH-12TD4、KJCH-12TD4には木目調がある
JCH-12TD4、KJCH-12TD4には木目調があります。
今回紹介しているJCH-12TD4、KJCH-12TD4は3色カラーで、木目調は薄木目、濃木目と2カラー展開となっています。
それぞれの同じ品番で機能に違いはありません。
- JCH-12TD4 → 木目調 JCH-12TD4
- KJCH-12TD4 → 木目調 KJCH-12TD4
アイリスプラザではカラーと木目調を分けて掲載しています。
機能が同じでカラーが違うだけなら、まとめたらいいではないかと思うのですが、分けた理由は価格が変わってくることにあります。
ホワイト・ピンク・ブルーの3色で同じ価格となりますが、木目調(薄木目・濃木目)の2色は基本の3色より価格が高くなります。
機能に違いがなければカラーで選ぶ判断となりますが、木目調はナチュラルな部屋や和室に合うので、一番悩むポイントとなるかもしれません。
JCH-12TD4、KJCH-12TD4の電気代はどのくらい?
次に気になる電気代を調べてみました。
電気料金は消費電力と使用時間で計算できます。
運転モード・消費電力 | 1時間使用 | 8時間使用 | 1日8時間 30日使用 |
---|---|---|---|
ターボ 1200W 標準 1000W 静音 600W | 32.4円 27円 16.2円 | 259.2円 216円 129.6円 | 7,776円 6,480円 3,888円 |
1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。
地域・環境・電気会社により料金は変わります。おおよその目安として参考にしてください。
連続で使えば電気代がどんどん積み重なっていきます。
人感センサーが付いているので、うまく利用して不空すれば電気代はおさえられます。
JCH-12TD4、KJCH-12TD4のレビュー
次に購入者のレビューをみていきましょう。
JCH-12TD4のレビュー 138件
●小型で軽量なので持ち運びが楽です。6畳の部屋で使用、問題ありません。
●コンパクトで持ち運びに便利。脱衣所、トイレ、キッチンなど、様々な所で楽々使用出来ます。
●エアコンでは吹き抜けのリビング全体に温かさが逃げてしまっていたのですが、このヒーターなら自分周りだけちょいと温められるので大変重宝しています。パワーを弱にして、柔らかく温めるのが我が家の使い方として定着しました。直ぐに温まるのがいいです。
●確かに風量はこのサイズでは多い方だと思います。六畳の部屋で使っていますが標準モードで暖かくなります。ちなみにマンションです。
アイリスプラザ
KJCH-12TD4のレビュー 7件
●子供が小さいので倒して電源オフになるのはいいのですがいちいちコンセントを抜いて電源を付けるのがめんどくさいです。
●邪魔にならないちょうど良い大きさで、持ち運びも軽いです。お風呂の脱衣所に置くために買いましたが、よく温まります。火事や火傷の心配がないので、親にもすすめようかなと思います。
アイリスプラザ
コンパクトなので、移動させて使用するというレビューが多かったです。
小さくて軽いので、家中を移動する時に持ち運んでどこでも暖かく寛げるのは、一番の特徴でメリットになるのではないでしょうか。
JCH-12TD4、KJCH-12TD4の価格
最後に価格をみていきましょう。
JCH-12TD4 | KJCH-12TD4 | |
---|---|---|
アイリスプラザ (税抜価格) | 7,980円 | 8,980円 |
Amazon | 6,980円 | – |
楽天市場 | 7,800円 | – |
Yahoo!ショッピング | 8,740円 | – |
※2021年1月16日現在の価格です。価格は変動しますので、購入時に再度ご確認ください。
JCH-12TD4、KJCH-12TD4はアイリスプラザでは販売していますが、通販サイトでの取り扱いは少ないです。
\詳細・購入はこちらから/
まとめのつぶやき

切り忘れが心配じゃから、切タイマーをセットしておけば安心じゃぞぃ

切り忘れ防止機能は両方に付いているわよ
残念ながら通販サイトでの取り扱いは少ないですが、速暖でコンパクトなのは持ち運べて便利。
寒いところに持っていけるのはとても重宝しそうです。寒くなる冬はヒートショックにも気をつけなければけません。
検討してみてください。
check! アイリスオーヤマ 大風量セラミックファンヒーター 首振りタイプ CH-12TDSW1-W、KCH-12TDSW1-Wの特徴の違い
check! アイリスオーヤマ 人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター KJCH-12TD5の特徴
check! アイリスオーヤマ 人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター PDH-1200TD1、PDH-1200TD1-Tの特徴の違い