
2021年は新しいヒーターがどんどん発売するわね!
KJKC125D1-WとJKC125D1って火災つ機能がついているけど、機能はなにが違うのかな

KJKC125D-WとJKC125D1は横長でちぃと大きいぞぃ
その分温風の吹き出し口が大きくなったぞぃ
ファンヒーターは暖かいけど乾燥するから苦手・・・という人が多いのではないでしょうか。
ファンヒーターを付けると同時に加湿器も付けて、冬は家電が大忙しです。
アイリスオーヤマから加湿機能のついたファンヒーターが出ました!
- KJKC125D1-W
- JKC125D1
2機種です。今までのセラミックファンヒーターとは異なり横長で箱型デザインです。
KJKC125D1-WとJKC125D1の違いは
2つです。
入・切タイマーが必要ならKJKC125D1-Wを選んでください。
\詳細・購入はこちらから/
大風量加湿セラミックファンヒーター KJKC125D1-W ホワイト
大風量加湿セラミックファンヒーター JKC125D1 全2色
入・切タイマーがあるKJKC125D1-Wはこちら▼
タイマーなしのJKC125D1はこちら▼
ホワイトはこちら▼
グレーはこちら▼
2021年発売のスリムなファンヒーターもあります↓
首振り機能付きのファンヒーターはこちら↓
ヒーターのラインナップ一覧や比較記事一覧はこちらの記事にまとめています↓
KJKC125D1-WとJKC125D1の2つの違い
ここからはKJKC125D1-WとJKC125D1の違いを詳しくみていきましょう。
KJKC125D1-Wには入・切タイマーがある
KJKC125D1-Wには入・切タイマー機能がついています。
就寝までの1時間で電源オフ、帰宅までの8時間後に電源を入れる、などタイマーを使えば寒い冬を快適に過ごせます。
アイリスプラザでもタイマー付きのKJKC125D1-Wが人気です。
カラーの違い
KJKC125D1-Wはホワイトのみです。
JKC125D1はホワイト、グレーの2色あります。
KJKC125D1-WとJKC125D1の価格の違い
KJKC125D1-W | JKC125D1 | |
---|---|---|
アイリスプラザ | 21,780円 | 18,480円 |
Amazon | 21,780円 | 15,960円 |
楽天市場 | 21,780円 | 18,150円 |
Yahoo!ショッピング | 21,780円 | 18,000円 |
※2021年11月9日現在の価格です。価格は変動しますので、購入時に再度ご確認ください。
発売して日が浅いので値下がりはしていません。
KJKC125D1-WとJKC125D1の共通の特徴
ここからは共通の特徴を紹介します。
人感センサーで人がいる時に運転する
人感センサーで人がいる時は暖めて、人がいないと運転停止します。
人感センサーの入/切もできます。
従来機より温風吸出口面積が約133%大きくなり、温風到達距離が約2m
従来機JCH-12TD4と比べて温風吹出口面積約133%アップと大風量になりました。
温風到達距離約2mと遠くまで暖かさが広がります。
加湿方式はハイブリット式でパワフル
加湿方式はヒーター+フィルターのハイブリット式でパワフルです。
適切な湿度を保っていると乾燥、ウイルス対策になります。
加湿器としても使えて、イオン発生装置も搭載
加湿機能だけでも使えます。
さらにイオン発生装置も搭載されているので、リラックスしましょ。
安全装置で安心
転倒した時に運転が停止したり、チャイルドロックがあったりと安全装置がきちんと搭載されています。
電気代はどのくらいになる?
暖房器具で気になるのは電気代です。どのくらいになるのか調べてみました。
電気料金は消費電力と使用時間で計算できます。
運転モード・消費電力 | 1時間使用 | 8時間使用 | 1日8時間30日使用 |
---|---|---|---|
温風「強」+加湿「連続」 1200W | 32.4円 | 259.2円 | 7,776円 |
温風「弱」+加湿「連続」 680W | 18.36円 | 146.88円 | 4,406.4円 |
加湿「連続」 670W | 18.09円 | 144.72円 | 4,341.6円 |
1kWhあたりの電気代を27円として計算しています。
地域・環境・電気会社により料金は変わります。おおよその目安として参考にしてください。
温風「強」モードを使い続ければ電気代があがっていきます。
暖まったら弱や自動モードにして工夫すると電気代はおさえられます。
KJKC125D1-WとJKC125D1の共通のスペック表
電源 | AC100V |
電源周波数 | 50/60Hz |
温風のみ消費電力 | 強 1250W 弱 625W |
温風運転 | 弱/強/自動 |
加湿運転 | 自動/連続 |
加湿量 (室温20℃、湿度30%) | 温風「強」+加湿「連続」 600ml/h 温風「弱」+加湿「連続」 250ml/h 加湿「連続」 380ml/h |
加湿運転時の消費電力 | 温風「強」+加湿「連続」 1200W 温風「弱」+加湿「連続」 680W 加湿「連続」 670W |
安全装置 | 電流ヒューズ(20A、3.15A) 傾きセンサー(内蔵) 温度ヒューズ(100℃) 温度禍昇防止用サーミスタ |
水タンク容量 | 約2.5L |
商品サイズ(約幅x奥行x高さcm) | 39.1×19.18×36.54cm |
質量 | 約5.5kg |
電源コード長さ | 約1.8m |
連続運転できる時間 (室温20℃、湿度30%) | 加湿「連続」+温風「強」 約4.5時間 加湿「連続」 約6時間 |
加湿方式 | ハイブリット式 (ヒーター+フィルター) |
その他 | 温風吹出口面積 JCH-12TD4より約133% 温風到達距離 約2m イオン発生装置搭載 人感センサー チャイルドロック タンクの水位窓付き |
暖房の適用床面積(目安) | 木造住宅 | コンクリート住宅 |
---|---|---|
断熱材なし | 3畳 5.1m2 | 4.5畳 7.2m2 |
断熱材厚み50mm | 6畳 8.9m2 | 8畳 13.4m2 |
目安表示値の基準値 1平方メートル当たりの必要W数 | 木造住宅 | コンクリート住宅 |
---|---|---|
断熱材なし | 244W | 174W |
断熱材厚み50mm | 140W | 93W |
加湿の目安 | 木造住宅 | プレハブ住宅 |
---|---|---|
温風「強」+加湿「連続」 | ~10畳 | ~17畳 |
加湿単独 | ~7畳 | ~11畳 |
KJKC125D1-WとJKC125D1のおすすめはどっち?
違いで書きましたが、タイマー付きが便利なのでKJKC125D1が人気。
KJKC125D1-Wはこんな人におすすめ
JKC125D1にはこんな人におすすめ
人感センサーがあるので切忘れはないでしょう。
でも人感センサー機能をオフにして、切タイマーで1・2時間後に運転停止したい時に便利です。
まとめのつぶやき

人感センサーは人がいる時に運転、いなくなったら運転停止
切タイマーは1・2時間後に運転停止
入タイマーは6・7・8時間後に運転開始
生活スタイルで便利さがぐっと変わりそう

あとから後悔しそうならタイマー付きのKJKC125D1-Wを買っておくといいぞぃ
今年は厳しい寒さの冬だよ、暖冬だよとどんな冬でも寒いことに変わりありません。
体に冷えからくる不調もあります。
暖かい冬を過ごしましょう。
\詳細・購入はこちらから/
大風量加湿セラミックファンヒーター KJKC125D1-W ホワイト
大風量加湿セラミックファンヒーター JKC125D1 全2色
入・切タイマーがあるKJKC125D1-Wはこちら▼
タイマーなしのJKC125D1はこちら▼
ホワイトはこちら▼
グレーはこちら▼
人感センサー付きセラミックファンヒーターはこちら↓