PR

【MC-NS100KとMC-NS70Fの違い】動くノズルとは?セパレート型コードレススティック掃除機 パナソニック

MC-NS100KとMC-NS70Fの違いを比較!セパレート型コードレススティック掃除機 パナソニック スティッククリーナー

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

この記事はパナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機のMC-NS100KとMC-NS70Fの違いを比較しています。

MC-NS100KとMC-NS70Fは2023年11月に発売しました。発売から日が経っていますが、本体がスリムタイプのセパレート型なので、長く販売しています。

クリーンドックがあるので、本体には大きなダストボックスは必要ないのでスリムで使いやすいデザインになっています。

見た目からMC-NS70Fのヘッドがとても特徴的です。それこらへんも合わせて比較しながら特徴をみていきますね。

MC-NS100KとMC-NS70Fの違いは、

  • ヘッドの違い:MC-NS70Fは動くノズル
  • アイドリングオフ機能の有無:MC-NS100Kに搭載
  • カラーの違い
  • 本体寸法と質量の違い
  • 価格の違い

5点あります。

大きな違いはヘッドです。

MC-NS100Kは従来のパワーノズル。MC-NS70Fは「動くノズル(フローリング・畳専用)」!

「動くノズル!」!

動くノズルは子ノズルの両サイドに羽が付いたような形状で、その羽部分が動くようになっています。イスやテーブルの脚などに合わせて動いて狭い場所が掃除しやすくなっています。

とはいってもフローリングや畳専用でかたい床に特化したヘッドなので、絨毯やラグなど凹凸のある床面には適していません。

フローリングや畳、タイルなどのかたい床のみ掃除するならMC-NS70Fはおすすめできますが、日本の住宅事情からするとMC-NS100Kの方が使い勝手は良さそうです。

本文では

  • MC-NS100KとMC-NS70Fの違い
  • MC-NS100KとMC-NS70Fのおすすめはどちら?
  • MC-NS100KとMC-NS70Fの口コミ評判
  • MC-NS100KとMC-NS70Fの共通の特長

をわかりやすくまとめていますので、ぜひ本文も読んでください^^

▼MC-NS100K▼
パワーノズル。からまないブラシ搭載。アイドリングオフ機能搭載。

●ホワイト

▼MC-NS70F▼
動くノズル搭載。約1.2kgと軽い。

●ライトグレー

内部リンク

↓取扱説明書や電気代についてはこちらの記事へどうぞ↓

MC-NS100KとMC-NS70Fの違いを比較

MC-NS100KとMC-NS70Fの違いをくわしくみていきましょう。

  • ヘッドの違い:MC-NS70Fは動くノズル
  • アイドリングオフ機能の有無:MC-NS100Kに搭載
  • カラーの違い
  • 本体寸法と質量の違い
  • 価格の違い

ヘッドがまったく違うので、選び方を間違うとストレスマックスです。

順に解説していきますね。

ヘッドの違い:MC-NS70Fは動くノズル


MC-NS100Kは「パワーノズル」です。

パワーノズルはからなまいブラシ搭載で、自走式です。軽く持っていると回転ブラシの力で前へ進んでいきます。

からまないブラシはV字型になっていて、からまった髪の毛やペットの毛などが絡みにくく、からまったとしても中心に集まり自然に除去される仕組みになっています。

回転ブラシのお手入れが楽になり、ストレスも減ります。

回転ブラシがあることで絨毯やラグ、畳などの奥まで入り込んだゴミもかきとり、「菌まで拭き掃除」機能で残さず吸い取っていきます。


動くノズルには回転ブラシはありません。形状としては子ノズルに近いです。

子ノズルの両サイドに羽がついていて、上下に動くようになっています。羽がイスやテーブルの脚に当たっても、形状に合わせて動くので隅まで掃除できます。

ただし、回転ブラシがないので、フローリングや畳などのかたい面専用となっています。

絨毯やラグは不向きです。

吸引力たよりの掃除なので、絨毯やラグの奥のゴミまで吸えないからです。さらに羽が引っかかるでしょう。

かたい面の決まった場所を掃除するなら問題ないですが、いろんな場所を掃除したいならMC-NS100Kがおすすめです。

アイドリングオフ機能の有無:MC-NS100Kに搭載

MC-NS100Kにはアイドリングオフ機能が搭載しています。

アイドリングオフ機能はヘッドが持ち上がると運転を一時停止、再び床に設置すると運転開始する機能です。

バッテリーの消耗をおさえて効率よく掃除します。

カラーの違い


MC-NS100Kはホワイトです。


MC-NS70Fはライトグレーです。

色で見分けやすいです。

本体寸法と質量の違い

MC-NS100KMC-NS70F
寸法(幅x奥行x高さ)
スティック時
213x130x1045mm214x152x1045mm
本体質量スティック時:1.5kg
クリーンドッグ:3.0kg
スティック時:1.2kg
クリーンドッグ:2.8kg

本体寸法や質量が違います。

主にヘッドの形状が違うからです。MC-NS70Fの方が軽いです。

MC-NS100KとMC-NS70Fの価格の違い

※2025年2月18日現在の価格です。価格は変動しますので購入時に再度ご確認ください。調査時点でセール価格の場合があります。

調査時に在庫が無いなどで価格がわからない時は表記していませんが、購入時に在庫があるかもしれませんでご確認ください。

MC-NS100Kの価格

発売時は6.5万円ほどでした。安ければ4万円後半で購入できます。

発売から日が経っていますが、価格の下がり具合は少ないです。

↓最新価格はこちらチェック↓

●ホワイト

MC-NS70Fの価格

発売時は5.5万円ほどでした。4万円前後まで下がってきています。

↓最新価格はこちらチェック↓

●ライトグレー

MC-NS100KとMC-NS70Fはどっちがおすすめ?

  • 掃除する床面は?

MC-NS100KとMC-NS70Fを選ぶ時は、掃除する床面の種類を確認してください。

  • 絨毯ラグ、畳、フローリング、タイルなど種類選ばず→MC-NS100K
  • フローリング、畳、タイルなどかたい平らな床面→MC-NS70F

床面の種類を選ばないMC-NS100Kを選んでおけば、後で後悔することはありません。

MC-NS100KとMC-NS70Fの口コミ評判

ここからMC-NS100KとMC-NS70Fの口コミ評判をみていきましょう。

MC-NS100Kの口コミ評判

  • ちょっとお値段が高い。

機能には満足しているけど、価格が高いことにちょっと不満がある意見が多いです。

  • 充電は長くもたないので、毎日ちょこっとした掃除に便利です。
  • サイクロン式はゴミ捨てがメンドウだったので、クリーンドックでストレスがなくなりました。
  • 軽くて扱いやすい!
  • フローリングや絨毯までの掃除で吸引力に満足。
  • アレルギーを持っているので紙パックで捨てられるのがいい。

吸引力も十分でちょこっと掃除に活躍しています。安定の高評価です。

MC-NS70Fの口コミ評判

  • 2部屋掃除したらバッテリーが無くなった。

使用時間の目安はAUTOモードで約10~15分程度なので、広い部屋の掃除には向いていません。

毎日ちょこっと掃除するのに向いている掃除機です。

  • 物が多いので、狭い場所が多くとても掃除がしやすい。
  • 回転ブラシがないから、お手入れをしなくていいのでノンストレス。
  • トイレ掃除にいい。
  • フローリングのみの掃除なので満足。
  • 壁や家具にヘッドが当たるのがストレスでしたが、スムーズに掃除できます。
  • フローリングの部屋とじゅうたんのある部屋と掃除機を分けて使っています。

物が多い、家具にヘッドが当たるのがストレスだった人は高評価でした。

使用時間も短めなので、フローリングの部屋(リビングなど)のみのちょこっと掃除をしている人が多かったです。

MC-NS100KとMC-NS70Fの共通の特長

MC-NS100KとMC-NS70Fの共通の特長を紹介していきます。

  • クリーンドックでゴミ捨て回数が激減
  • クリーンセンサーで見えないゴミも見逃さない
  • フィルターケースは丸洗いOK
  • バッテリー交換は簡単

それではみていきましょう。

クリーンドックでゴミ捨て回数が激減


MC-NS100KとMC-NS70Fはクリーンドック搭載モデル。

掃除した後はクリーンドックに収納したら、自動でゴミを吸ってくれます。

本体にはゴミをため込みません。

吸引したクリーンドックはナノイーXで除菌・脱臭するので清潔です。

ゴミは紙パックに集められます。ごみが溜まったらそのまま廃棄。簡単でほこりも舞いません。

くじらこ
くじらこ

サイクロン式を使っていると毎回のゴミ捨てはストレスですよね

紙パックならゴミが溜まってから、そのまま廃棄するのでゴミ捨て回数が減って、ほこりも舞わず、アレルギー持ちさんにおすすめ!

ほこり&花粉アレルギーを持っている私は絶対紙パック派です

クリーンセンサーで見えないゴミも見逃さない


手元の操作パネル部分にクリーンセンサーが搭載しています。

ゴミがあると赤く点滅するので、汚れている場所が一目でわかります。

見えないゴミが可視化されるので、掃除後はすっきり達成感がありますよ。

フィルターケースは丸洗いOK


ゴミを一時溜めるフィルター部分は取り外して丸洗いできます。

簡単にできるので、こまめにお手入れをしてキレイを保てます。

バッテリー交換は簡単

MC-NS100KとMC-NS70Fは簡単にバッテリー交換できます。

2個目を予備として持っていて、使用時間の延長にも使えるし、バッテリーの寿命の時の交換も簡単にできます。

広い範囲を掃除したくて、使用時間が足らない時にとても便利です。

まとめ:ヘッドで床を選ぶ

この記事ではパナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機のMC-NS100KとMC-NS70Fの違いを紹介しました。

最後にポイントをまとめます。

MC-NS100KとMC-NS70Fの違い
  • ヘッドの違い:MC-NS100Kはパワーノズル、MC-NS70Fは動くノズル
  • アイドリングオフ機能の有無:MC-NS100Kに搭載
  • カラーの違い:MC-NS100Kはホワイト、MC-NS70Fはライトグレー
  • 本体寸法と質量の違い:MC-NS70Fの方が軽い
  • 価格の違い:MC-NS70Fの方が安い

MC-NS100Kは従来のパワーノズルで、床面を選ばす掃除できます。いろんな床面を掃除したい人むけ。

MC-NS70Fはフローリングや畳などかたい床面を掃除したい人むけです。さらに狭い場所を掃除したいなら、動くノズルが最適です。

MC-NS70Fを選ぶ時は掃除する場所を確認してくださいね。

MC-NS100KとMC-NS70Fの特長は

  • クリーンドックでゴミ捨て回数が激減
  • クリーンセンサーで見えないゴミも見逃さない
  • フィルターケースは丸洗いOK
  • バッテリー交換は簡単

クリーンドックでゴミを集めるので、ゴミ捨ての回数が減り、ナノイーXで除菌脱臭で清潔なのが一番のメリットです。

クリーンセンサーで見えないゴミまで可視化して掃除しやすく、フィルターケースのお手入れも簡単です。

掃除するのにストレスが少ない環境を作ることは大事ですね。

あなたの生活がより快適になることができるように、この記事でお手伝いができたら光栄です^^

【次モデルがおすすめ】2024年モデルMC-NX810KMはミスト機能搭載

2024年10月発売のMC-NX810KMはミスト+LEDナビライトが搭載!

極微細のミストがすき間に入り込んだゴミやほこりを吸着、吸引して床をきれいに掃除していきます。

LECナビライトも見えづらいほこりやゴミを見えやすく照らすので、吸い残しを減らせます。

からまないブラシも進化してからまないブラシPlusに!

髪の毛やペットの毛などがからみにくくお手入れも楽なからまないブラシですが、ヘッド内にリブを設置することで、よりゴミを取って吸引する工夫が追加されています。

【関連記事】MC-NS100KとMC-NS70Fの消耗品/交換部品/別売品

パナソニックのスティッククリーナーの消耗品/交換部品/別売品はこちらでまとめています。

タイトルとURLをコピーしました